テレビに映る東京の雪景色
 があまりにも凄くて映画みたい・・・とボー然とする週末でした。
就職率up専門コンサルタントの一色麻生(いっしきまき)です。
今日の就活を楽しむヒント☆
「質問するばかりじゃコミュニケーション上手とは言わないよ」について綴ってまいります。
 
卒業して就職する人に求められている能力のひとつに「コミュニケーション力
 」があることは知ってますよね? これって、大学生だろうが高校生だろうが同じです。
「コミュニケーション力」っていうコトバを聞いたら、いろんな能力を考えると思います。 
その答えは十人十色。 正解があるようでない・・・ような気がワタシはしています。
実は最近、「それは勘違いかも?」と思った場面に出くわしました。
会う人会う人に質問をしまくっている人に出会いました。
矢つぎ早に・・・という言葉がピッタリくる感じでした。
このベース(基礎)は『質問すること=(イコール)コミュニケーション力がある』という考えだと思うんです。
あ、断っておきますが、コミュニケーション力に質問力が不要と言ってるんじゃありませんよ
 
なので完全に間違ってるわけじゃない・・・。 でも、ちょっと違う
 
質問するのは大いに結構なんです。 やってほしいくらい。
 相手がその質問に応えてくれたら、応答はしっかり聴きましょう。
 聴くときの大事なポイント
 
 うなずいたり、相づちをうったりしながら聴いてくださいね。
 「きき上手はモテる!」っていう記事も参考にしてみてください。
続いて実践してほしいこと
 
 相手の応答に沿って質問したり自分の考えを言ってみること。 
もし自分の考えと違っても相手を言い負かそうとするように反論しろっていう意味ではないので気をつけて
 イメージは「会話を楽しむ
 」って感じです。 会話のキャッチボールが続いてるイメージです。
くれぐれも、あなたが聞きたかった質問の答えが手に入ったからって、さっさと次の質問に移ってしまわないように気をつけましょうね。
 
疑問に思ったこと、興味のあることを質問することは悪いことじゃないんです。
質問することで会話の糸口が見つかることもたくさんあります。
でも、「質問するだけ」に夢中になってしまったらモッタイナイ
 
質問するばかりじゃコミュニケーション上手とは言わないよ。
質問に応えてくれる相手との「やりとり」を楽しんで
 みてください。
その「やりとり」がコミュニケーションですから
 
—–

